次の電車が来るまでの待ち時間をどのように過ごしていらっしゃいますか?
僕は片道1時間で毎日大学まで通っていますが、電車の待ち時間をなしには、大学へたどり着けません
冷静に、片道に10分の待ち時間、往復で20分、つまり、週140分(土日も電車使用の計算です)、さらにつまり1ヶ月600分(10時間)を電車を待つためだけに有限な人生が削られてます
”たかがされど”論の話ですが、この10分だけ、あらかじめ決め時間有効利用のためのルーティンアクションを決めておくこと!
そこに、待ち時間を有益なものに変えるポテンシャルが潜んでるのです
そこで僕が考える【神暇つぶしアクション】3つ紹介します
ではさっそくいきましょう
スポンサーリンク
まんがアプリで愛読書をみつける
期待を裏切感じですが、あえて趣味のマンガを10分だけのアクションに!
漫画を読み始めるとながながと本業に差し支えがでてくるのが悩みでしたが、待ち時間の10分をマンガって決めるメリハリをつけよう!ってことです
僕のおすすめは「マガポケ」と「少年ジャンプ+」です!
「マガジン」と「ジャンプ」の公式漫画アプリなので、王道貫いてます


▼暗記系のフラッシュカードをひたすらめくる!
おおよそ10分だとすると、単純に読書や勉強なんてほぼ不可能ですよね。
あくまで超超短時間にいかに全力で集中力をつぎ込めるかが、鍵だと思います。そこで、真っ先に心がけているといったら、暗記系のフラッシュカードをひたすらめくることがきました!
大切なのは、相当なレベルで切羽詰っていない限り、電車に乗り込んだらカードを片付けること!
オンとオフの切り替え力と、暗記力が意外と互いに関係しているんですこれが!ぜひ、短期決戦の短期集中で毎日繰り返してみてくださいね!
ちなみに、英単語も資格系のものでも、一問一答形式のものでもなんでもいいんです!
10分だけでも集中だけでフラッシュカードをコンプリートできたときがきたなら、
それはそれで、目に見えて達成感がえられるんです!積み重ねが成果となるまで、ぜひルーティーン化させることをおすすめします☆
新商品のおやつをチェックする!
1日のちょっとしたご褒美はかかせませんよね。直近で、毎朝の電車待ち時間のルーティーンにしていることの最後のひとつは、新商品のおやつ(コンビニスイーツ、グミ、アイスなどなど・・)をチェックして、今晩の自分に与えてやろうと妄想すること!
とくに、コンビニスイーツはそれぞれのコンビニにて毎週のように(非常に審査の厳しい商品化企画が通った)新商品が登場してきますから、スイーツ好きな自分にとって、楽しみで仕方ないです
ちなみにセブンイレブンの『ふわっとろ くりぃむわらび』を食べたときの衝撃は
今でも忘れません。
もちろん、新商品としてやや日は少し経ってしまいましたが、今でも今日一日のご褒美として、活躍してます。
大きめサイズの大人な味のわらび餅の食べごたえと、中に入っている甘いクリームのハーモニーの響き渡りに、脳内に革命が勃発しましたね〜!
電車待ち時間の新商品チェックが実を結んだ結果です
たかが待ち時間、されど待ち時間
10分程度の待ち時間は侮れないということをわかっていただけたでしょうか。
”たかが待ち時間されど待ち時間”に行き着くのだとおもっていて、最大に有効利用すれば、一日の時間短縮術のひとつにもなりますし、長い目でもプラスになるでしょう!
3つの例でお送りしましたが、10分の間に集中したいもの(勉強)、あるいは、10分の間の限定行動にしたいもの(マンガ、Youtubeなど)を軸に幅広く応用が利かせられるのではないでしょうか
もちろんこれらは、”1人”で待っているときのみの提案ですから、友達と電車にのられるのであれば、これらルーティーンを押し通すのは、ただのカタブツでしかありません!
うまく器用に柔軟に、待ち時間の暇つぶしアクションをとってください