こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。僕が就活する中で、最も大切にしたい基準のうちのひとつを伝えます
大学生から社会人として仕事を始める時、そして続ける中で特に大切なひとつの基準を語りたい!
実際問題、新卒社員が「入ったけど、なんか違うわ。1週間しか経ってないけど、辞めてえ!」って悩んでしまうことは多いんですね・・・
関連:新卒新入社員が「1週間で辞めたい」って思った時に踏み止まって考えたいこと!
せっかく貴重な新卒カードで会社に入ったものの、ミスマッチで辞めてしまったらもったいなさすぎ!!後悔はとてつもなく大きいものになります
そこで
- 「働くって何を大切にすべきなの??」
- 「就活の中の軸って一体何?!」
- 「後悔しない人生にしたいよ!!!」
これら疑問にこたえていきます
新卒の学生は是非参考ににしてくださいね(°▽°)
スポンサーリンク
僕にとっての「これさえ感じられればいい!」ってシンプルな『ひとつの基準』はこれ!
明日の朝、起きるのが楽しみかどうか
ん、なんやねん、おまえそんなもんか!笑 とおもわれるかもしれません
どんな仕事、職を選択するのかが目前になったとき、 人それぞれに、たくさんの判断基準があるとおもいます
やりがい、ワークライフバランス、給料・・・などなど
細かく突き詰めていったら、本当に自分がなにをしたいのかを見失うくらいです
職に求める条件、自分に見合う条件を探し、照らしわせますよね
でも「明日の朝起きるのが楽しみって一体なんだ?」って話になりますが、
その日の夜、仕事を終えてやりきった達成感を感じるとともに、「明日も頑張るか!!」と意気込める心意気が潜んでいる状態で、その日の睡眠を挟んだ、継続性のある「充実」がみられることなんです
スポンサーリンク
でも「充実」の正体ってなんだろうか
充実とはそもそも、基本的に漠然とした概念ですが、
- その仕事に自分自信が誇りをもっているかどうか
- 自分が職場あるいは社会で頼りにされているかどうか
- 目標、目的、夢が明確かどうかどうか
- またそれらに着実に近づいていることを認識できているかどうか
- 自分の課題や成長させるべきスキルが日々明確かどうか
のことが複雑に絡み合って「充実」の感情をもたらします
また、当仕事も生活の一部です
- 明日の仕事おわりに、友達らと一杯飲む!
- 週末はキャンプにでかける!
- あさっての夜は直帰して、ゲーム!
- 花金もうすぐ!!
- うぇえええええい!
のような条件が複合的にからみあって、漠然とした「充実」の感情が生み出されます
また、未来の愉しみを見いだす可能性にも「充実」を感じ取ることができます
「あんなこと楽しみ!」「こんなこと楽しみ!」って気持ちを素直に大切にするといいですね
等身大の自分でいいんだよな
見栄や虚勢、他人からの評価、お金だけにしばられることなく、純粋な自分の気持ちを大切に
なので、就職活動の際には、「もしこの仕事に就いたら、仕事をしてる自分は明日の朝に起きるのを楽しみにしているかな?!」を大切な指針とするといいです
周りがどう考える、周りがどう見えるかなんて、どうでもよくて、最後は自分で自分の選択を尊重してあげられるかどうかが人生が豊かになる術です
どれだけ給料が高くても、「明日起きるの・・辛い」・・のなら、人生も辛くなるはず
反対に、給料が安かったとしても 「明日たのしみだな!」って思えているのなら人生は幸せです
「明日たのしみだな!」って思いは、上記の「充実」を分解して、近づいていく努力をすること!
それか「明日嫌だな・・」って要因をあげまくって、その要因を徹底的に排除していくと、「明日楽しみ!」って思えるようになります
明日の朝、起きるのが楽しみかどうか
を自問自答と模索して、就活を成功してやりましょう
追記:就活の準備はなるべく早めから
「明日の朝、起きるのが楽しみかどうか」って就活の「自己分析」に関連してくるので、早く行動に移すだけ損はありません
そこで、就活対策のアプリとしておすすめなのがコレ

- SPI対策
- 自己分析・面接対策
- 就活サイトへの登録
これらがまとめてできるアプリなので、就活準備の手始めとしてダウンロードしておいて損はないです
「明日起きるのが楽しみ」を悟るには今までの人生経験を洗い出す必要があるし、一朝一夕には気づけないことは多くあります
大学3年時からゆっくり1年をかけて、「自己理解」と「自己分析」を進めて、何に充実を感じるのかを言語化できるようになると、就活はきっとうまくいくでしょう
就活ではお金をたくさん使いますが、その節約方法も以前書いたので参照して下さいね、頑張れ就活生〜〜!!