しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

受験生に告ぐ!今すぐ『朝型』人間になって勉強する3つの理由!

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学受験生の頃、某大手予備校の寮で生きてました。超朝型だったのを覚えてます

 

大学受験ほど人生でめちゃくちゃ勉強する機会はありませんね

 

『参考書』や『勉強法』に意識が取られがちなんだけど、本記事では『生活習慣』も大事だよ!!というテーマでまとめます

 

しかも受験は『心・技・体』の各能力が求められますが今回は『体』の話です

 

結論を急ぐと、『夜型』の深夜3時まで勉強してる人は今すぐ『朝型』に切り替えましょう

 

「え・・深夜の方が静まり返って集中できるのに!」

「別に7時間くらい寝てるからよくね?」

 

って思うじゃん。違うんですな〜〜m(._.)m

 

その理由をしっかり解説していきます

 

スポンサーリンク

 

 

朝型になる理由①:受験は9時スタート

いきなり本気(マジ)な調子で申し訳ない

 

「本番の受験って何時に始まる?」

 

まだ漠然としちゃってる君、良くないよお!

 

だいたい学校のチャイムが鳴る時間と近いくらいですね

 

ほぼ全ての受験生を待ち構えてるセンター試験の時間をみてください

 

早い人で9:30スタートで科目は社会です

 

f:id:makoto-endo:20180408170428p:plain

 

9:30って聞いてどう思った?

 

「学校より遅いわ〜余裕やろーうける」

「数学だったらあかんけど、社会ならなんとかいけるやろ」

 

こんな感じでたかをくくってませんか

 

あのカルタゴの英雄ハンニバルがアルプスを超えてローマへ進軍した時のように

 

まさかあのアルプス山脈を超えて来るなんて・・・ローマにとってとんだサプライズ

 

『慢心』と『余裕やろという思い込み』ほど怖いものはないよね!

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Hannibal3.jpg

 

しかも

 

人間の脳が最大パフォーマンスを出すのは起床後4時間後です

 

*諸説ありですが3〜4時間が必要なのは定説のようです。

next.rikunabi.com

 

どうです?

 

それでも深夜3時まで勉強する夜型の生活続けますか?

 

逆算してみてください

 

何時に起きる必要がありますか???

 

センター試験までの移動時間をふまえても

  • 最低でも朝6時

に起きなければパフォーマンスは低くなってしまいます

 

『夜型』の3時寝だったら・・・・その結末は想像するに容易いですね ・・

 

スポンサーリンク

 

朝型になる理由②:次の日にダメージがくる

受験が朝の9時〜9時半にあるってことで、上記では『朝型』を推しました

 

朝3時まで勉強して、朝はいつも通りに学校いきますよね

 

この時の睡眠時間は多くても5時間くらいでしょう

 

高校3年生の大事な時期。授業内容のすべてが受験範囲です

 

ふらっふらになりますよね〜?(眠くて)

 

事実、5時間睡眠でも問題なし!って人は結構レア。7時間は普通欲しいところ

 

5時間睡眠のまま、授業で問題を解いても眠くて辛いです

 

睡魔に取り憑かれていては、集中の『しゅ』の字もくそもありません

 

夜に勉強するその日は良かれど思うけれども、長〜〜〜〜い目で考えて『生活習慣』を安定させましょう

 

レオナルドダヴィンチとかナポレオンみたいなショートスリーパー(少なく寝ていつも以上のパフォーマンスできる超人)もいますが、誰もいない自分の部屋で寝てますww

 

受験生は15分、30分で昼寝はOKですが、何時間も寝るわけにはいきません

 

集中力を減らさない為にも『朝型』で快眠を決めるのがベストなんです

 

*「分割睡眠」ができるならどうぞ

www.makoto-sencho.com

朝型になる理由③:大学生になったら『夜型』になる

 ほんと。大学生になったら『夜型』になる問題

 

100人に87人の大学生は痛感してる気がする

 

夜まで飲んだりゲームしたりバイトしたり、いろんなことで遊んだり(反省します)

 

1限にあえて授業のコマをぶっこまないんで、半強制的に『夜型』に転身します

 

この習慣は決しておすすめできるものではないので

 

今のうち『朝型』へのスイッチを潜在記憶に落としこもう!

 

僕の魂の叫びです

 

『朝型』になったこと無い人っていざ『朝型』になろうって思っても、フクロウとかヴァンパイアみたいな生活をずっと続けるんですね

 

スイッチの入れ方がわからん

というのがその理由です

 

朝日を浴びるってすごく体と脳の健康にすっごく大切。体は一番の資本ですもんね

 

社会にでたらほとんどの人は朝から動きだすので『朝型』のまま続けるべきですが笑

 

・・と、『朝型』のスイッチを思い出すことができるって以外に大事!って痛感する大人になってしまったことを反省してます・・

 

受験時代に『朝型の生活』をかためましょう

 

スポンサーリンク

 

補足①:どうしても夜やりたいなら

 「ってゆーけどーー絶対夜の方が集中できるんですけどー」って人は実際たくさんいます

 

真夜中の静けさとあたたかいマロンラテって最高の勉強のお供ですもん

 

はい。

 

どうしてもやりたいなら2つだけルールがあります

 

  • 起床時間だけは絶対決める
  • 2日連続でやらない

 

 この2つだけです

 

 理由は生活のリズムを壊さないため

 

シンプル過ぎる理由ですみません

 

4時まで頑張ってもいつも通りの7時に起きましょう

 

軽い昼寝をしても2日連続で『夜型』の勉強をしないように!

 

『朝型』から『夜型』への転身はしやすいのに・・・『夜型』から『朝型』は若干ハードルが高いのもその理由です

 

いつも決まった時間に起きて、決まった時間を勉強、決まった時間に寝る

 

受験を制する者は睡眠を制します

 

あ、違いました。

睡眠を制する者は受験を制します

です

 

補足②:僕の浪人時代も朝型でした

 僕がどんな受験生時代の生活をしていたのか?

 

いや、どんな朝型人間だったのか???

 

についてすでにまとめてあります

 

以下より僕の赤裸々な「浪人時代の1日のスケジュール」を読むことができますよ😌

関連:浪人生の1日のスケジュールは一体...?当時の僕のスケジュールを晒すわ【やるべきことの固定化は強いです】

 

で、、、浪人の頃のとある1日のスケジュールはこんな感じでした

 

ピンク色の時間帯はわりとガチで勉強してるタイミングです

 

一方水色は食事・睡眠・風呂のタイミングです

 

  • 6時:起床
  • 6時半:朝ごはん
  • 7時〜12時:自習室
  • 12時〜12時半:休憩
  • 12時半〜13時:単語
  • 13時〜16時:授業
  • 16時〜17時:復習とノート整理
  • 17時〜19時:自習室
  • 19時〜20時:晩御飯+風呂
  • 20時〜24時前:自習室
  • 24時:就寝

  

模擬試験・授業日程の前後で多少は変わりますが、1日の勉強時間は13時間〜16時間で落ち着いてました

 

辛いことも楽しいこともありましたね

 

住んでた寮では毎朝6時に「威風堂々」で目覚めます。いや、目覚めるというか起こされるよね。うるさいよね・・・

 

コレ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

www.youtube.com

 

 

最初の1〜2週間はもうねトラウマ

 

でも不思議なことに「威風堂々」に慣れてくる怖さ

 

5時56分、57分の直前に起きる癖のつく怖さ。こうして僕の浪人生活の1日がスタートします

 

このように、5時50分には大体起床してたので、超典型的な朝型受験生でした

 

まずは起床時間をきっちり決めて、無理矢理にでも起きることからはじめてみて下さいね〜

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を9つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】