しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

お茶が生まれたのは奇跡?!偶然のひらめきのめぐり合わせ【お茶の歴史】

スポンサーリンク

 緑茶・紅茶・烏龍茶・ほうじ茶・煎茶・抹茶・白茶・・・・

 

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です

 

みなさん、お茶、好きですか?!

 

お茶は、免疫にもいい、解毒作用もある、なんせ良い香りと深い味わい

 

ご飯ともあうし、せんべい、ケーキともあう。お茶抜きに生活はできません

 

お茶の誕生の奇跡を紹介します

 

今でああたりまえの「お茶」はどんなシチュエーションで生まれたのか

 

『発明』ってひょんな事からうまてくるのかもしれません。お茶の歴史をどうぞ!! 

スポンサーリンク

 

古代中国に遡る

紀元前2700年

 

ある伝説上の皇帝がいました

 

その名は炎帝神農(えんていしんのう)

 

世界史の中二病的名前ランキングに上位に君臨するであろう、炎帝です

 

でーーーーん!!

 

http://images.uncyc.org/ja/thumb/a/a0/Entei.jpg/200px-Entei.jpg

 

 

ではなく・・・・・・・・・・・

 

 

でーーーん!! 

f:id:makoto-endo:20180117133624p:plain

 

ヒトです

 

食べられてしまいそうな禍々しいオーラを放ちますが人です

 

 

炎帝神農氏は産業を興し、医術を教え、火をつかさどり、火の使い方を教えた優れた知性の神とされていて 、医術の神で衛生的であり、生水を飲まず、火を使って水を煮沸して飲むことを人々に教え、神農自らも煮沸 したものしか口にしなかったといわれている。

引用:お茶の起源について

 

キリストが生まれる前の紀元前、古代文明が興り始めたその時です

 

 

火の使い方、水の処理の仕方、傷の治し方などは、現代のものとはまるで違います

 

炎帝は、火の使い方をマスターして人々に伝えてまわります。

  • 魚・肉を焼く
  • 畑を切り開く
  • あたたまる

などなど、火の使い方が増えていきました。大きな問題もまたあったのです

 

それは、水道水なんてあるわけない問題

 

雨水や川の水は、そのまま飲んだら病原菌を飲み込むことと変わりませんでした

 

そこで、炎帝は煮沸の水を発明します。(当時ではイノベーションですからねっ)

 

煮沸すると飲料水になって、ようやく人々は、『水』を体内に取り込むことができたのです

 

スポンサーリンク

 

奇跡は起こった

 

ある晴れた日の午後、野原の土手の小さな小さな、野生の木陰の下。

 

f:id:makoto-endo:20180117142121p:plain

 

炎帝はひと休みしてました。いい天気、いい具合に乾燥したぽかぽか陽気でしょう

 

炎帝は喉が乾いたので、小川のほとりで、水を汲んできました

 

 

小さな、火鉢を用意して、ふつふつと得意技、”煮沸”をし始めました。

 

お湯が沸騰し始めた、その時

 

ひら〜りひら〜りゆる〜〜りとそよ風が吹き、上を見上げる木から小さな葉っぱ3枚が、このお湯の中へ舞い降りたのです

 

ファッ?!?!(°▽°)

 

 

炎帝は細かいことを気にするタイプではなかったのでしょう

 

 

とりあえず、まあいいかっと、煮沸を続けること3分

 

草木から生まれる自然な芳香を放ち、薄く美しいスイに、お湯が変化したのです。

 

ま・じ・か。まぁ死にはしないやろ(°▽°)

 

 

そんなユーモアある炎帝は、この煮沸した色みがかったお湯を飲んだのです

 

 

当時からすると、

こりゃうめぇわ。香りも味も抜群じゃねーか。おい

 

好奇心旺盛な炎帝は、すぐさまこの葉っぱの正体を突き止めるため調べ尽くします

 

そして、この葉っぱが、今に残るお茶の木から落ちたものだと判明したのです

 

得意技”煮沸”を人々に伝授したかのごとく、炎帝は、この葉っぱの正体を人々に伝えました

 

すると、みんなこぞって火鉢を囲み、お茶の葉っぱをちょこんと入れ、煮沸し始めたのです

 

お茶、最高(by古代中国の茶人たち)

 

単なる煮沸した水では味わうことのできない深みや芳香に、古代中国の人々は惚れ込んだわけです

 

これが火付け役となり、いろいろなお茶っぱの発見や、お茶の作り方などが開発されていったのです

 

最古のお茶の経典(レシピ集)は、「茶経」という名前で、唐の時代に登場します。

 

偶然のひらめきとめぐり合わせ

もし炎帝が木陰で休んでなかったら、火鉢に葉っぱが落ちていなかったのかも

 

もし、炎帝が几帳面だったら、火鉢に落ちた葉っぱをすぐさま取り除いたかも

 

もし、炎帝の好奇心が小さかったら、色みがかった水を飲もうとしなかったかも

 

偶然のひらめきとめぐり合わせで、歴史が作られることもあるんですね

 

 

炎帝自身も、まさかお茶に気づき、後世に残す発明をするとは思ってもなかったでしょう

 

おもしろそうなものへの知的探究心と好奇心

 

炎帝から学べることはこれかなと

 

世の中にはたくさんのもが溢れてますが、意外とまだまだ知られていない使い道があったりするものです(僕もわかりません)

 

けれど、それは飽くなき探究心とそれに飛びついてみる姿勢が大切なのだ!

 

と仮に炎帝2世がいるのならば、こうした言葉を強調するに疑いありません