しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

【バカロレア】フランスの大学入学試験、『哲学』の科目がおもしろい!

スポンサーリンク

 大学入試試験・官吏登用試験など、世界の国々で「試験のスタイル」が違うから面白い

 

その国・時代・場所に求められている人物像を映し出すかのよう

 

日本は明治維新後の教育の改革で今の教育システムが確立しました

 

しかしこれは先生=教壇に立つ賢者の文字や言葉を真似て、頭に叩き込む!!!記型の教育と言われてます

 

そこで本記事では、日本の大学入試試験と全く違う(?!)フランスのバカロレア(baccalauréat)を見てみるものです

 

日本との違いを感じてもらえたらなと思います

スポンサーリンク

 

 

バカロレアとは?!

このバカロレアとは、日本のセンター試験・大学入試のフランスバージョンです

 

違うところは1週間を通して、1日1科目の試験であること

 

そして、マークシート試験ではなく白い紙が渡され、オール記述で書くということ!

  

科挙の影響を受けた暗記型(覚えたら覚えただけ良い)の日本のテストとは違った角度からの入学試験です

スポンサーリンク

 

『哲学』の国、フランス

フランスは『哲学』の国の一面をもっています。

 

モンテスキュー・・・デカルト・・・ルソー・・・パスカル・・・ヴォルテール・・フーコー・・・サルトル・・・・などなど、哲学界の巨人たちのオンパレードです

 

フランス革命を経験、『自由・平等・博愛』や言論と表現の自由を勝ち取ったフランス国民による、フランス国民の試験ですね

 

彼らにとって、思考を貫いて議論を重ねて真理に近づくこと、また豊かな表現の創出はとても大切なものなんです

 

『フランス人は、議論が好きだ』という情報をどこかで見聞きしませんでしたか?

 

自分の考えを相手に伝えて、また相手の考えを取り入れて、また自分の考えを表現することは、フランスの教育の根幹なのです

 

フランス人のこころをかたち作ると言っても過言ではない『哲学』は、バカロレアの”初日”を飾る科目なのです!!

 

『哲学』における問い

f:id:makoto-endo:20190215224407p:plain

 

フランスの主に高校生が受ける『哲学』試験の概要は下記の通りです

 

  1. ペラペラの大きな白い紙が渡され、大問3つに対して回答
  2. 大問1・2→哲学の設問に対して記述
  3. 大問3→著名な哲学者の著書の抜粋部分の解釈)

 

かなりオープンかつ深い思考力・創造力・表現力が求められます

 

最近の『哲学』の過去問はこんな問いがありました

 

問1:生まれつきの欲望は存在するのか? 

みなさんも考えてみてください

 

素晴らしい、哲学の問いです

 

何のために私たちは生きているのか?人生の目的とは何か?など、哲学という学問の根本と土台を問う設問

 

『欲望』とはなんぞや!という自分なりの定義付けが必要ですね

 

普段から、どうして・なんで生きるのか?死んだらどうなるのか?

と、自分なりの答えを持っていなければ答えられないはずです

 

問2:労働の減少は良い人生を意味するか

あなたにとって労働は苦痛なものですか?それともそれとは反対ですか?また、それはなぜですか?

 

少し具体的となってきました

 

労働・仕事に対する価値観が問われました

 

これからは今まで「労働」と呼ばれていたものが、機械や人工知能によって置き換わる可能性もあります

 

工場での単純な労働から作家など知的労働と呼ばれていたものまでです

 

これからの時代における労働の減少と生活そして幸せに対する考えの準備が必要です。そんな意味で、超良問ですね

 

新たな生きがいの模索が出題意図ではないでしょうか

 

スポンサーリンク

 

問3:幸せを見つけ出すためには、それについて熟知しておく必要があるか?

 

究極の問い

 

「幸せ」というものは、気づくもの?それとも、手に入れるもの?

 

その感じた幸せというものは、自ら手に入れたものですか?それとも、気づいたらあったものなのでしょうか?

 

たとえば「家族」

 

家族を手に入れてやると思って手に入れた人なんて聞きません

 

でも家族といる時間って幸せ。という人は多くいると思います。その幸せは、おそらく気づいたものでしょう

 

 でも一方で「大好物」

 

「寿司食べたい!」と思って寿司を食べる人は多くいると思います

 

寿司を口にした瞬間幸せ〜。とみんな感じま。この幸せは、どちらかと言えば、手に入れた幸せです

 

こうした無限に連なる思考の連鎖と連続で「幸せ」について論ずる問いですね

*幸せは非物質的なもの

幸せとは、持続的なもの、非物質的なもの、気づくものかなと、個人的に思ってます

 

地位・名誉・財産は「かたち」があり、そこから感じる幸せには限界があるはず。なぜなら「かたち」あるものはいつかなくなる運命にあるから

 

一方でかたちのないもの「友情」「愛情」「思い出」は自分のこころの中で半永久的に残り続けるもの

 

そして幸せだなあ、幸せだったんだなあと気づけるもの

 

これが『幸せ』の状態だと思います。独断と偏見の『幸せ』への価値観ですが(°▽°)。バカロレアを受験するとしたら、こんな感じに書き綴るでしょうね

 

追記:例題作って見ました

近現代まではたくさん知識がある人=知識人でありエリートでした

 

しかしこれからの時代、より多くのもの・ごとを覚えらる人が優等生ではなくなります

 

科挙なんかは典型的な良い例です。中国古典の丸暗記だったりしますのです

 

もうすぐ、人間の知能をはるかに超えたテクノロジーの台頭で暗記作業・単純作業はすぐに取って代わられます

 

人間が人間同士と積極的、協調的に話し合い、答えの無いものに対して、どれだけ答えに近づけられるか。それが大切になってくるはずです

 

そして、生きることはどうゆうことか。揺るぎない自己を確立させておくことも大切

 

フランスのバカロレアの『哲学』とフランス的な教育からたくさん知り得るものがあるはずでしょう

 

他の過去問については下記をどう!

他の「哲学」の過去問

1:人々が労働で得たものとは何か。

2:全ての信仰は理性と矛盾するか

3:真理を追求する義務はあるか

4:国家がなければ、もっと自由になれるのか

5:生まれつきの欲望は存在するのか

6:仕事は必要だからするのか

7:認識するには、観察するだけで十分なのか

8:芸術作品は、必然的に、美しいのか

9:人は自らの文化から自由になることができるか

10:欲望は本来際限のないものか

11:人はなぜ、歴史の学習に興味を持つのか

12:労働の減少は、良い人生を意味するか

13:幸福に気づくためには、それを調べなければならないか